社会人の勉強

【社会人】会計未経験が独学で簿記3級に一発合格した学習方法を紹介

こんにちは!ででんです。

先日簿記3級ネット試験を受験して、97点とほぼ満点で一発合格しました。

  • 社会の歯車としてフルタイム勤務してて
  • 会計なんて触れたこともないし
  • 初学者かつ独学

そんな私が合格までに取り組んだ学習方法についてつらつら書いてみます。

  • 簿記3級を受けようと思っている
  • 勉強中だけど方法に悩んでいる
  • 社会人で簿記3級に挑戦した人の話聞きたい!

こんな方にオススメの記事となっています。

まずは結果

先日簿記3級を受験し、合格しました。

100点満点中97点で合格

合格点は70点なので、ほぼ満点での合格です。

一安心…

ででん

簿記3級の学習時間

さっそく紹介していきますが、まずは学習時間から。

学習時間の合計は大体80時間くらいだと思います。

1日1〜2時間を平均週5日で2~3ヶ月くらい。

平日・休日に関わらず気が向いた時にやる!疲れたらやめる!って感じでした

ででん

あとはスキマ時間にテキストを眺めたりアプリで勉強したりなど。

ネットだと合格までの学習時間は80〜100時間と言われているので、相場通りな感じです。

ただ、実際は60時間程度あればいけると思います。

というのも、途中10ヶ月ほど勉強していなかった期間があったから。

学習期間を凝縮すれば、もっと短時間で合格できると思います。

使用した教材

具体的な学習方法を説明するにあたり、先に実際に僕が使用した教材等を紹介します。

日商簿記3級 光速マスターNEO テキスト

メインで使用した教材です。

この教材のメリット

  • 1ページに含まれる情報量が多くなく、インプットしやすい
  • じっくり勉強しても、15日で1冊網羅できるスケジュールが用意されている
  • 余白が多いため、書き込みがしやすい

特に、1ページあたりの情報量は、他テキストと比較しても一番少なく見やすい。

ページを進めるハードルが下がるため、学習のしやすさ・続けやすさに直結しました。

出勤前や家事の合間にサッと開けます。

ででん

日商簿記3級 光速マスターNEO 問題集

先に紹介したテキスト対応の問題集です。

この教材のメリット

  • 大問全76題→前半で基礎を固めて、後半で応用力を鍛える
  • 模試もついてる
  • 各問に対応テキストの章数が表示されている→復習しやすい

あらゆるパターンの問題が用意されているので、本試験がどんな問題でも対応できること間違いなし。

応用問題は少し難易度が高いですが、これが解ければ本番は余裕!といった感じです。

全然本番の方が難しかったです…

ででん

検定簿記ワークブック/3級商業簿記

問題数をこなすために追加で購入したテキスト。

追い込みの際の模試的なポジションで使用しました。

メインのテキストとは別会社の問題であれば何でも良かったので、これを選んだ理由は特にありません。

ただ、模試問題ならネット公開されているので、わざわざ追加で買う必要はなかったと少し後悔…

テキストはメイン1冊でOK!

ででん

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

Trips LLC無料posted withアプリーチ

仕分けや勘定科目の分類をスキマ時間で学習できるアプリ。

これを入れておけば、

  • 職場での休憩時間
  • 買い物中の待ち時間

など、テキストを広げにくい時や、スマホしか手元にない時でも勉強できます

もちろん無料。

途中で短い広告が入りますが、5秒程度の一番短いやつだけなのであまり気になりません。

学習初期からダウンロードしておいて、ガシガシ簿記に浸かって行きましょう!

いぬぼき 犬でもわかる!無料簿記講座 予想模擬試験

>>いぬぼき 【日商簿記3級】予想模擬試験

簿記3級試験の模試をネット形式で行えるサイト。

このクオリティで無料はヤバい。

操作画面の再現度はめちゃくちゃ高いので、ネット試験を受験の方は絶対に利用しましょう

本番同様にタイマー表示もあるので、解答時間のペース把握にもってこいです。

学習方法

僕は以下の手順で勉強を進めていきました。

学習手順

  1. 光速マスターNEO テキストで基礎固め問題集の基礎問(約40時間)
  2. 光速マスターNEO 問題集の応用問題(約30時間)
  3. いぬぼき 予想問題で実際の試験を解く練習(約10時間)

 &スキマ時間でアプリ

ひとまず基礎を網羅し、あとはひたすら問題をこなす。
  ↓
で、最後に実際の試験を想定して通しで解く練習。

といった感じでした。

学習期間で表すと、

学習期間の目安

1(基礎固め) → 約1.5ヶ月かけて

2(応用)   → 約1ヶ月

3(試験対策) → 約半月

1週間以上全く簿記に触らない期間とかありました。

ででん

簿記3級独学のアドバイス

簿記3級を独学で続けたうえでで気づいたことや、アドバイスも残しておきます。

朝勉がオススメ

簿記3級の勉強をするなら朝の時間帯がオススメです。

理由は、

  • 朝の方が疲れが頭がスッキリしているから
  • 一人だけの時間を捻出しやすいから

簿記の問題って基本的に一題一題が長いし、計算ばかり。

どこかミスるとその先の計算も狂ってしまうため、集中力が必要です。

仕事終わりの疲労ゲージMAXな脳みそで挑むのは結構辛いし、捗りません。

また、一人で黙々と取り組まないといつまでも解き終わりません。

フレッシュな脳みそで誰にも邪魔されない朝の時間帯での学習をオススメします。

オンラインスクールより書籍で

これは人によりますが、僕はオンラインスクールよりも書籍の方が捗りました。

理由は、書籍の方が自分ペースで学習しやすかったから

スクールには入会しましたが、結局続けられませんでした。

ででん
  • 1コマ60分で、なかなか時間を作れない!
  • 倍速機能はあるけど、情報量多くてインプットが間に合わない!
  • 先生が全然先に進んでくれない!

といった感じに自分のペースとのギャップが気になり、それが勉強のハードルでした。

お金はもったいなかったですが、効率重視で市販テキスト主体に切り替えた感じです。

逆に、

オンラインスクールに向いている人

  • まとまった時間あるよ!
  • 時間が決まっている方がスケジュールを立てやすいよ!

と言うような方にはオンラインスクールでの学習が向いていると思われます。

ひたすら問題を解きましょう

簿記3級はとにかく問題数をこなして、大問ごとの傾向や出題形式をつかむのが一番の近道です。

一見違う問題同士に見えても、解法は同じなんてことがざらにあります。

ひたすら問題を解きまくって、様々な出題傾向に慣れておきましょう。

逆に、同じ問題ばかり解くのはオススメできないので、教材はなるべく問題数が多いものを選びましょう。

光速マスターNEO 問題集 は問題数が多くてめちゃくちゃオススメです

ででん

まとめ

今回は会計未経験者の僕が、独学で簿記3級に97点で合格した学習方法等を紹介しました。

色々試しながら学習したので余計にお金がかかってしまった部分があります。

ただ実際に有効だったものだけで考えると、学習費用はテキストと問題集の2500円くらいかと思われます。 

期間も数カ月くらいで合格できるので、ちょっとしたスキルアップにもってこいです

  • 仕事に活かして給料UPを狙う!
  • 時間の有効活用がしたい!
  • 暇つぶしに取ってみよ!

理由はなんでもOK!

ぜひ挑戦してみてください。

-社会人の勉強